
2011年03月29日
もう最後?さみしい~!!
こんにちは!「地産地消のススメ」スタッフの溝口です。

今日でとうとうこのブログも最後の書き込みとなりマシタ。
早いものですねぇ……(しみじみ)3ヶ月、あっという間でした。
今の心境を例えるならば、そうですねぇ……、
↓“ナンだと思う?” “ん~、ナンでしょねぇ…??”

文化祭が終わったあと、って感じでしょうか?
反省点は多々ありますが、そ・れ・な・りの充実感と達成感が
アリマシテ、本当にこの番組制作に参加できて
シアワセでございました。
関係者の皆様、そして何より、この番組を応援し
ブログを見て下さいました皆様、誠にアリガトウございました!!
アレもコレもうまくいったコトはすべて皆様のおかげデス!!
そして番組にご出演くださったゲストの方々にも
あらためて感謝でございます。
思いおこせば、個性豊かな生産者の皆様の顔が
一番ハッキリと思い出されます……
「菜の花」について語る林さんの子供の様にキラキラした瞳、
「きのこマイスター」杉田さんの温かい笑顔、
「愛彩菜」御殿?が建ったら呼んでクダサイ、中島さん!
特大「苺(あきひめ)」松宮さんの真面目なお人柄
(栽培モットーは「基本に忠実!」デシタね)

「多賀にんじん」の土田夫妻、笑顔が最高!奥様の料理も最高!!
実直なお人柄の「セタシジミ」前田さん、
「アイスプラント」植田さんの好奇心あふれる表情、
元気一杯!キムチ、グゥ~!!「白菜」森下さん、
田中さん、甘い「キャベツ」でこれからも子供たちに食育を!
ポン菓子のようにアイデア弾ける「黒豆納豆&豆菓子」平井さん、

モッチモチの食感がクセになりそう「米粉パン」の米粉キッチンの皆様、
「芽キャベツ」寺田さん、これからもユニーク?な野菜作りを!
30年の大ベテラン「ホウレンソウ」長谷山さん、
何だかいつモォ~楽しそうな!?「近江牛」前田さん……etc
この番組を通して出逢った生産者の皆様は、
どなたも温かく素朴で、そして農水産物に何よりも愛情と情熱を
注いでおられました。
これからもますます美味しくて安心な食材をよろしくお願いしま~す!
そして、その食材をいただく我々も、よりいっそうの感謝を持って
いただきたいと思います。
最後に一緒に番組制作に取組んできたスタッフの皆に
心からの感謝デス!
↓アリガトねぇ~!!

地道に控えめに?コツコツと頑張っていた
メンバー最年少「ブログ担当」辻村さん、
若いだけに今回の番組制作では一番の成長株かも!?
時折見せるはにかんだ笑顔!が印象的で……ホンに癒されマシタ~。
(←草薙剛に見える時がアリマシタ、いえ、ホンのたまにですけど……)
長浜からいつも遠距離通勤、ご苦労様デシタ
「映像担当」天野さん、技術面でホントに頼りになって……
(←今回のメンバーはそれぞれに得意分野があって良かったデス。
ちなみに伊賀さんは競馬に詳しい!?……あ、コレは関係ナイ?)
さすが長男!一家の大黒柱!!女性陣が舞い上がっているときも
彼は結構クールに分析?しており、ある意味助かりマシタ。
(←男性2名、女性2名のチーム構成は、大正解デシタね!)
そして緊張の番組出演、本当にお疲れ様デシタ
「リポーター&連絡担当」伊賀さん、
たぶん常に一番プレッシャーを抱えていたのが彼女でしょう。
(←その分、一番の手応え&やりがいもあったでしょうネ?)
あー見えて(って三枚目!?米俵かついで?)
結構、ガラスのハートの持ち主?(いや、プラスチックか!?)
中継が終わるたびに、内心は“揺れる乙女ゴコロ”だったと察しマス。
(←うまくフォローできなくてごめんねぇ~!)
どうか、しばらくは緊張の日々から開放されて、ダァ~っとしてクダサイ!
(←なんちゅうフォローじゃ!!)
最後にワタクシ 「台本担当」溝口デシタ。
メンバー最年長(←別に書きたくないが……!)のワリに、
けっこうヘマやらかしまして、スミマセンです。
↓ごめぇ~~ん!!

あまり良い見本にもなれませんでしたが(反面教師にしてネ!)
若いメンバーと一緒に悩み、考え、挑んだ3ヶ月は
まるで自分も20代に戻ったような日々で(←え~ぇ、わかってマス、錯覚です…)
とても嬉しく楽しい時間デシタよ~!!
これから若いメンバーの皆様が、今回の番組制作で学んだことを糧に
どのように成長していかれるのか、すっごく楽しみにしています!
(って、ワタクシは保護者?)
もちろん、ワタクシもまだまだ成長する予定なので(←えっ、まだするの?)
皆様も負けないで頑張ってクダサイね!
どうもありがとうございました。
そして最後まで番組&ブログをご覧くださいました皆様、
本当にありがとうございました。
また、どこかの紙面やブログでお目にかかる機会がありましたら
うれしく思います。
その日まで、さようなら~!!

今日でとうとうこのブログも最後の書き込みとなりマシタ。
早いものですねぇ……(しみじみ)3ヶ月、あっという間でした。
今の心境を例えるならば、そうですねぇ……、
↓“ナンだと思う?” “ん~、ナンでしょねぇ…??”

文化祭が終わったあと、って感じでしょうか?
反省点は多々ありますが、そ・れ・な・りの充実感と達成感が
アリマシテ、本当にこの番組制作に参加できて
シアワセでございました。
関係者の皆様、そして何より、この番組を応援し
ブログを見て下さいました皆様、誠にアリガトウございました!!
アレもコレもうまくいったコトはすべて皆様のおかげデス!!
そして番組にご出演くださったゲストの方々にも
あらためて感謝でございます。
思いおこせば、個性豊かな生産者の皆様の顔が
一番ハッキリと思い出されます……




(栽培モットーは「基本に忠実!」デシタね)












この番組を通して出逢った生産者の皆様は、
どなたも温かく素朴で、そして農水産物に何よりも愛情と情熱を
注いでおられました。
これからもますます美味しくて安心な食材をよろしくお願いしま~す!
そして、その食材をいただく我々も、よりいっそうの感謝を持って
いただきたいと思います。
最後に一緒に番組制作に取組んできたスタッフの皆に
心からの感謝デス!
↓アリガトねぇ~!!


メンバー最年少「ブログ担当」辻村さん、
若いだけに今回の番組制作では一番の成長株かも!?
時折見せるはにかんだ笑顔!が印象的で……ホンに癒されマシタ~。
(←草薙剛に見える時がアリマシタ、いえ、ホンのたまにですけど……)

「映像担当」天野さん、技術面でホントに頼りになって……
(←今回のメンバーはそれぞれに得意分野があって良かったデス。
ちなみに伊賀さんは競馬に詳しい!?……あ、コレは関係ナイ?)
さすが長男!一家の大黒柱!!女性陣が舞い上がっているときも
彼は結構クールに分析?しており、ある意味助かりマシタ。
(←男性2名、女性2名のチーム構成は、大正解デシタね!)

「リポーター&連絡担当」伊賀さん、
たぶん常に一番プレッシャーを抱えていたのが彼女でしょう。
(←その分、一番の手応え&やりがいもあったでしょうネ?)
あー見えて(って三枚目!?米俵かついで?)
結構、ガラスのハートの持ち主?(いや、プラスチックか!?)
中継が終わるたびに、内心は“揺れる乙女ゴコロ”だったと察しマス。
(←うまくフォローできなくてごめんねぇ~!)
どうか、しばらくは緊張の日々から開放されて、ダァ~っとしてクダサイ!
(←なんちゅうフォローじゃ!!)

メンバー最年長(←別に書きたくないが……!)のワリに、
けっこうヘマやらかしまして、スミマセンです。
↓ごめぇ~~ん!!

あまり良い見本にもなれませんでしたが(反面教師にしてネ!)
若いメンバーと一緒に悩み、考え、挑んだ3ヶ月は
まるで自分も20代に戻ったような日々で(←え~ぇ、わかってマス、錯覚です…)
とても嬉しく楽しい時間デシタよ~!!
これから若いメンバーの皆様が、今回の番組制作で学んだことを糧に
どのように成長していかれるのか、すっごく楽しみにしています!
(って、ワタクシは保護者?)
もちろん、ワタクシもまだまだ成長する予定なので(←えっ、まだするの?)
皆様も負けないで頑張ってクダサイね!
どうもありがとうございました。
そして最後まで番組&ブログをご覧くださいました皆様、
本当にありがとうございました。
また、どこかの紙面やブログでお目にかかる機会がありましたら
うれしく思います。
その日まで、さようなら~!!
Posted by BBCチームおいしがうれしが at 16:51│Comments(0)